サイボウズ チームワーク総研

BLOG

  • TOP
  • ブログ
  • 仕事仲間の強みと弱みを知り、相互補完の関係をつくる──チームワーク創造メソッドをやってみた

仕事仲間の強みと弱みを知り、相互補完の関係をつくる──チームワーク創造メソッドをやってみた

team_method_4_764 (7).png

新年度がはじまり、メンバーの入れ替わりがあった職場の方も多いことと思います。

加わる側も迎える側も双方で、お互いを知り合い、新たなチームとしてより力を発揮していきたいですね。そのような時におすすめしたいワークとして、チームワーク創造メソッドがあります。

サイボウズでは、チームワークをこう定義しています。

チームのメンバーが、目標(理想)を達成するために役割を分担し協働すること

チームワーク創造メソッドは、この「チーム内の役割分担や協働作業に向けて、メンバー一人ひとりの強みと弱みを共有する方法論」です。メンバー同士の効率的な補完関係を築く際に、力を発揮します。

わたしたちチームワーク総研では、昨年中途入社したメンバーと、お互いの強みと弱みを知り、メンバーの弱みを自分の強みで補うため、チームワーク創造メソッドをやってみました。

「メンバーの強み・弱みを共有すると、チームにとって良さそうだ」──実施の様子をお伝えすることで、その効果を感じていただけると嬉しいです。

強みと弱み、お互いをよく知りあうこと

当日は、75分を予定して、未体験のメンバーを含め10名を超える人数で行いました。この中には、仕事で直接関わり合う者もいれば、週1回の定例会で顔を合わせるぐらいの者もいます。わたしたちは大まかな担当はありますが、担当を超えて意見を求めたり協働したりすることもあるため、お互いをより知りあうことは、仕事をすすめる上で直接的なメリットとなります。

ファシリテーションは、シニアコンサルタントの松川です。下図の手順ですすめました。

teamwork-creation-method_1.png

ポジティブな言葉のシャワーで、メンバーの強みを浮きあがらせる

はじめのステップです。

➀その人の強み、頼りになるところを、全員で書いて伝えましょう

今回はオンラインで行ったため、グループウェア上に各自用のカキコミ欄をつくり、コメントを重ねていく方法をとりました(対面での開催ももちろん可能です。その場合は付せんやメモ紙を活用します)

team_method_5 (2).png

対象 1人につき 1分間と時間を区切り、その人の強みについて、メンバーが一斉に書き込みます。「わかるー」「それね!」など、ワイワイとすすみました。

こちらはコンサルタント新島のコメント欄抜粋です。わずか1分間でしたが、40件近いコメントが集まりました。ここには、新島の強みが見える化されています。

niijima-san.png

読むことで、書かれた本人に気づきが生まれることもありますし、書いた側も、他メンバーのコメントから、その人の強みを再認識することができます。

同僚からのポジティブな言葉のシャワーを浴びることは、想像以上に良い気分になります。また、時として自信を与えてくれます。メンバー全員が、一斉に良いところを認めて褒めてくれるのですから。

この記事を読んでいる皆さんにも、ぜひ体験していただきたいところです。お客様の話ですが「書いてもらったメモを大事に持ち歩いている」という方もいらっしゃいました。

自分の強みは、もっとチームに還元できる

team_method_2.png

全員分の強みを認識した後は、次のステップです。②③④を1セットで、一人分づつ行いました。

②自分の弱み、サポートしてくれそうなタイプを書きましょう

③発表しましょう

④聞いた人は応援のコメントを書きましょう

②は内省の時間です。各自が自分に向き合い、弱みを書き出します。できないことや、難しいことを認識することは、ともすると気分が塞ぎがちになるものです。しかし、自分がどう感じているのかを、一度しっかり把握することが大切です。

把握をしたら「そんな自分をサポートしてくれるのは、どんなタイプなのか」を考えます。仕事に関らず、誰にでも弱みや苦手なことはあるものです。しかし、自分にとっては苦手なことでも、他のメンバーの中には、それが得意な人や難なくできる人がいるはず。自分の弱みを明かし、他メンバーの強みで補うという発想で、関係性を考えるのです。

書き込んだら、③発表です。本人の告白を、全員で静かに聞きました。

チームワーク総研でコンシェルジュをしている小山はこのように書きました。

koyama-san (2).png

「思考力」や「論理性」が強みとされた新島は「一緒に戦略・計画を考えましょう」と、応援コメントを書きました。自分の強みで何をサポートできるか、一人ひとりが主体的に考えることで、チームとしての協力体制を作ります。

まとめ

チームワーク創造メソッドは、年度初めだけではなく、年に何回か実施するのがオススメです。なぜなら、メンバーの日々の変化によっても強み・弱みは変わるからです。仕事の合間に、皆さんもぜひ試してみてください。

サイボウズチームワーク総研では、わたしたち自身のチームワークを高めるため、日々様々な試みや活動をしています。これからもレポートしていきます。


【関連記事】

著者プロフィール

三宅 雪子

チームワーク総研研究員・編集員。組織におけるチームワークを探求。働く人の強み・魅力を引き出し、人と人との関わりをチームの生産性へつなぐ道すじを探る。