サイボウズ チームワーク総研

BLOG

  • TOP
  • ブログ
  • 若手社員が話してこないのは、心理的安全性が低いから?──サイボウズが取り組む「2つの環境づくり」

若手社員が話してこないのは、心理的安全性が低いから?──サイボウズが取り組む「2つの環境づくり」

心理的安全性.jpg

「心理的安全性」という言葉があります。組織に身を置く方、特に上司や人事の立場の方は、昨今よく耳にするのではないでしょうか。

心理的安全性とは、チームにおいてメンバーが安心して発言できる状態を差します。不安や悩みがあったり、失敗したりした時でも、安心して発言できる状態です。 心理的安全性が担保されていると、発言によって拒絶されたり制裁を受けたりする不安がありません。

組織で心理的安全性を高めるには、どのような方法があるのでしょうか? この記事では、ヒントとなりそうなサイボウズの事例を交えてお話します。

上司からは見えにくい、心理的安全性の低さ

もしあなたが、上司や人事の方でしたら、このような経験はないでしょうか。

  • うまくいっていると思っていたメンバーが、突然辞めてしまう
  • 話しかけると笑顔で答える若手だが、自分からは話しかけてこない
  • 仕事自体は波風なく順調に進んでいるが、なんとなくメンバーと距離を感じる

はっきりとした心当たりがない時は、心理的安全性の状態を意識してみましょう。

エイミー・C・エドモンドソン著『恐れのない組織』では、このような指摘があります。

  • 言うべきことがあるのに言えないと感じるという心理的経験は、多くの従業員にとって他人事ではなく、組織階層で当たり前におきている。~中略~一方、耳を傾け学ぶべき上層部の人々は、自分の存在が下位層の人々を押し黙らせてしまうことに、なかなか気づかずにいる
  • 心理的安全性が欠けていると、うまくいっているという錯覚がうまれ、やがてビジネス上の重大な失敗を引き起こしてしまう

出典:エイミー・C・エドモンドソン著『恐れのない組織』(英知出版)

上司の側からすると、意見がでない状態は、異論なく順調に進んでいるようにも見えます。このように心理的安全性の低さは、上司の立場ではなかなか気づきにくい性質をもっているようです。どうすればよいのでしょうか。

心理的安全性を高める改善案

1つ目の改善案は、上司や人事である皆さんが、これまで以上に職場環境について意識をしてみることです。

以下に、心理的安全性の調査項目を上げました。本来はメンバーに聴取し心理的安全性の高低を測るためのものですが、実際に聴取しなくても、チーム状況やご自身の態度を把握するための視点として活用できそうです。

このような傾向がないか留意をするだけでも、状況が変わるきっかけになるでしょう。

表1.2 心理的安全性に関する意識調査

  • このチームでミスをしたら、きまって咎められる。
  • このチームでは、メンバーが困難や難題を定期することができる
  • このチームの人々は、他と違っていることを認めない。
  • このチームでは、安心してリスクを取ることができる。
  • このチームのメンバーには支援を求めにくい。
  • このチームには、私の努力を踏みにじるような行動を故意にする人は誰もいない。
  • このチームのメンバーと仕事をするときには、私ならではのスキルと能力が高く評価され、活用されている。

出典:エイミー・C・エドモンドソン著『恐れのない組織』(英知出版)

2つ目の改善案は、ルールを工夫しメンバーが負担なく発言できるよう、意図的に環境をつくることです。サイボウズの事例でみてみましょう。

心理的安全性への工夫「2つの環境づくり」

サイボウズが取り組む「2つの環境づくり」をご紹介します。

小さなもやもや、共有できる場を用意する

仕事上でふと感じる"もやもや"には、チームを改善するための課題が潜んでいることがよくあります。しかし、心理的安全性が低いと周囲に伝えることができず、胸にしまわれたままです。

サイボウズでは「"もやもや"は、誰にでもあるもの」という前提に立ち、社員がだれでも書きこめる情報共有アプリを公開しています。しかし、安心して伝えられる相手が限られる場合もあるかもしれません。そこで、 情報公開範囲は選択制にし、伝えたい相手だけに伝えられる仕組みです。

近年の取り組みで、社内研修などの機会に「一人ひとりが感じている"もやもや"や、"こうありたい"という理想を、お互いに知り合いましょう」といった形で、共有を促しています。

▼もやもや共有アプリイメージ

画像2.png


何でも言い合える文化を醸成する

サイボウズでは、「質問責任と説明責任」(分からないことがあったら、そのままにせずに質問する。質問されたら、わかりやすく説明する)を、共通の約束事にしています。"もやもや"や"違和感"も同様です。そこで、「"もやもや"はチームの課題を改善する機会である」「"もやもや"することがあったら、質問しよう」と、様々な機会を通じて伝えています

このような取り組みにより、サイボウズでは、立場や役職に関わらず、意見を言い合える文化を醸成しています。

まとめ

上司や人事の方にとって、心理的安全性が低い状態というのは気づきにくく、盲点になる場合がありそうです。気づきにくいからこそ、上司や人事が意識をし、話してもよい環境を用意しておくことが、変化の原動力となるでしょう。


【資料ダウンロード】

著者プロフィール

三宅 雪子

チームワーク総研研究員・編集員。組織におけるチームワークを探求。働く人の強み・魅力を引き出し、人と人との関わりをチームの生産性へつなぐ道すじを探る。