チームワークとは
日本人は昔から、協調性に優れた国民だといわれてきました。しかし、見方を変えると、協調性は同じ価値観や同じ考え方を求めてしまいがちです。しかし、そもそもひとは多様であり、全く同じ価値観を持っている人は誰一人としていません。
だからといって「違うことがすべてOK」......というわけでもありません。特に、ビジネスシーンではそうでしょう。
サイボウズでは「理想に向かって」「多様な個性」を生かしたチームワークを大切にしています。
チームワークの定義
「チーム」や「チームワーク」は、よく使われる言葉ですが、そもそもどのような意味があるのでしょうか。サイボウズでは、次のように定義しています。
- チームとは、ある目標に向かって集まった組織体のこと
- チームワークとは、目標を達成するために、チームメンバーで役割を分担して協働すること

チームに必要な5つのポイントと、チームワークの4つの効果
チームワークを発揮するために必要なものが5つあります。
ちなみにチームワークが良くなると、どんな良いことがあるのでしょうか。
ドイツの学者によると、チームのアウトプットには「効果」「効率」「満足」「学習」の4つがあると言われています。目に見えやすい「効果」「効率」だけでなく、メンバーの「満足」「学習」もチームワークのアウトプットだといわれている点が特徴です。良いチームで仕事をしたときの自分の満足感や学んだ気持ちは、アウトプットの1つといえるでしょう。
参考文献:山口裕幸(2008)「チームワークの心理学」 Hoegl, M. and Gemuenden, H. G. (2001) Teamwork quality and the success of innovative projects: A heoretical concept and empirical evidence. Organization Science 12 (4), 435-449. Dickinson, T.L., &McIntyre, R.M. (1997). A conceptual framework for teamwork measurement. In M.T.Brannick,E.Salas,&C.Prince(Eds):Team performance assessment and measurement:Theory,methods,and applications.Mahwah,NJ:Lawrence Erlbaum Assosiates.19-43