サイボウズ チームワーク総研

For public institutions

行政と地域コミュニティの連携に
お悩みの公的機関担当者の方へ

  • Probrem01

    意見がまとまらない

  • Probrem02

    IT化が有効そうだが
    方法がわからない

  • Probrem03

    他団体の事例について
    知りたい

Team building support

「継続的に問題を解決できる
地域のチーム」づくりを支援します

サイボウズの経験者達が公的機関担当者を応援し、チーム力の向上を目指します。そして地域問題を取り組みます。

ITによるチームコミュニケーション基盤

チームワーク力向上とは?
向上させる3要素に貢献

  • 風土醸成支援
    風土醸成支援
    市民と行政、より自由に議論できる信頼関係や場を醸成
  • ITツール相談
    ITツール相談
    公・民の情報共有を効果的に促進するツール導入を支援
  • 制度相談
    制度相談
    既存の制度を活かして超える組織の壁。事例を元にした改善相談

応援メニュー例

まずはご担当者と私達がひとつのチームとなり、
ご一緒に最も効果的な方法を検討します。

  • 事例紹介
    事例紹介
  • 講演
    講演
  • ご提案
    ご提案
  • 研修
    研修
  • 検討会
    検討会
  • ワークショップ
    ワークショップ
オンラインでのご提供
打ち合わせや応援メニューのご提供はzoomなどのオンラインツールを利用して実施しております。必要に応じて利用方法のご案内もいたします。

Support team

支援チーム

担当するのは、ソーシャルデザインラボのメンバー。
ソーシャルデザインラボではこれまで社会課題について未来に向けた小さな社会の変化の芽を見つけ、育てる業務を進めて参りました。
その経験やスキルを活かし地域の団体や、サイボウズのパートナー企業とともに支援します。

  • 永岡 恵美子
    ソーシャルデザインラボ所属
    地域クラウドプロデューサー
  • 野水 克也
    ソーシャルデザインラボ所属
    フェロー
  • 渡辺 清美
    ソーシャルデザインラボ所属
    ソーシャルプロデューサー
  • 柴田 哲史
    ソーシャルデザインラボ所属
    災害支援チームリーダー
  • 雲岡 純司
    サイボウズ営業本部所属
    中小企業診診断士、元GAP基礎指導員
  • 蒲原 大輔
    サイボウズ営業本部所属

ソーシャルデザインラボ所長
チームワーク総研 アドバイザー

中村 龍太なかむら りゅうた

主な活動領域
教育、農業、地域経済、市民・NPO

すでに起こった未来を科学する!社会実験の仕掛け人

2011年に放映されたNHKのニュースウオッチ9。「IT企業が過疎地へ向かう その理由とは」で反響を呼んだ徳島県神山町。「過疎とIT。一見結びつかないようでいて、実は相性がいいんです」とアナウンサーが紹介していたこの番組で「気分転換をしながらITの仕事をするのは心地いい」と語っていたのが中村龍太、本人!

当時、この神山プロジェクトに中村龍太自身が関わり、"神山の奇跡"がどう起きたのか間近でみてきたことは、すでに起こった未来を科学する社会実験そのもの。そして、今では、過疎地でIT企業がオフィスを開くことやITを使って仕事をしていることを聞いて驚くことはなくなりました。

この経験を契機に、忙しい日常の中で見落とされそうな、"おやっ?!"と思う未来に向けた小さな社会の変化の芽を育てていくプロジェクトに、あえて素人として多く関わりながら、すでに起こった未来を科学する「ソーシャルデザインラボ=育苗実験室」のメンバー個々の "おやっ?!" を大切にした社会実験の場を盛り立てるリーダーとして活躍中。

サイボウズチームワーク総研所属
チームワーク総研 シニアコンサルタント

なかむら アサミ

主な活動領域
教育

法政大学大学院経営学研究科キャリアデザイン学専攻修了。経営学修士。

教育、IT企業で人事を担当し、2006年サイボウズ株式会社に「離職率が高い(とは知らず)」入社。

人事、広報、ブランディングを担当し、現在は、小学生から社会人まで幅広い層にチームワークを教える活動をしている。

サイボウズがチームワークと言い始めた当初から一貫してチームワークに関する活動に携わり、研修実績も多数。青山学院大学社会情報学部 ワークショップデザイナー育成プログラム26期生。

<得意ジャンル>
離職率高い時期の人事経験から始まり、組織の風土が変わっていく様子を体感してきました。
また、自分たちのノウハウをもとに様々な層にチームワークを教える活動をしてきました。
風土改革の沿革やチームビルディングの話をする機会が多いです。

Why we do

なぜやるのか?

  • 代表取締役社長

    青野 慶久

    チームワークあふれる地域を創る
    人口減少時代でも楽しく暮らせる地域を維持するには、地域の情報共有を進めると共に、もう一度強いコミュニティを作り直す必要があります。今までサイボウズで培ってきた情報共有ツールとチーム作りのノウハウで、みなさまの地域の未来に貢献いたします。
  • ソーシャルデザインラボ

    中村 龍太

    それぞれの地域が自力で走れるように
    ソーシャルデザインラボは、「育苗実験室」と言い、社会問題解決のための実証実験を行っています。その社会実験は、メンバーが持っている関心分野で、市民や企業がこれからも安心して活動できるために地域コミュニティと行政とのチームワークを育みながら自走できる多くの成果をあげてきました。そこで培われた具体的な事例と実践する場を提供することで、行政が抱えている地域の課題解決をお手伝いします。

サイボウズ東京
オフィス視察ツアー

サイボウズの取り組み事例について知りたい方や、
自社の組織やチーム改革へのヒントがほしい方向けに
視察ツアーを実施しております。こちらもご検討ください。